8: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 11:48:12.18 ID:sdQgVVEap
4位
青函トンネル(53,850m)
北海道新幹線・津軽海峡線
中小国駅~木古内駅
北海道・青森県
北海道と本州を結ぶトンネル
交通機関用トンネルとしては現在スイスのゴッタルドベーストンネルに次いで世界2位の長さを誇る
新オーストリア工法(NATM)により掘られた長大トンネルの最初の例となった
海底を通るトンネルということで軟弱地盤・異常出水により工事は困難を極めた
それに加えて工事現場での人命が今ほど重要視されていなかった時代背景もあり多くの死者が出た
未だに出水は続いており常時ポンプによる排出が行われている
324: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 12:26:40.08 ID:bxIRd7tqrNIKU
>>8
>未だに出水は続いており
ヒェッ…
11: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 11:48:40.51 ID:s1Tk+PEkr
トンネルって請金いくら位なんや?
32: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 11:51:19.12 ID:sdQgVVEap
>>11
あまり詳しくは知らないんやけど外環トンネルは1500億×4くらいみたいや
13: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 11:48:44.78 ID:sdQgVVEap
3位
飛騨トンネル(10,710m)
東海北陸自動車道
白川郷IC~飛騨清見IC
岐阜県
岐阜県を通る東海北陸道のトンネルで道路トンネルとしては日本で3番目の長さを誇る
2007年に開通し平成最後の巨大プロジェクトとも言われた
籾糠山といういかにもヤバそうな名前の山をぶち抜いているトンネルで、トンネル掘削以前にはまともに地質調査も行われていなかったため「掘ってみないと分からない」と言われる始末だった
トンネルボーリングマシン(TBM)を使用して掘削が行われるも非常に強力な地圧(土被り1,000m以上)、湧水(毎分70t,青函トンネル以上)、複雑な地質(破砕帯が極めて多く存在する)の影響で2台のボーリングマシンが壊された
加えてトンネルの立地が山奥であり物資の搬入すら困難な場所であったため多くの歳月を費やすこととなった
このボーリングマシンの外壁は現在そのままトンネルの壁面として使われている
なおこれだけの難工事であったのにも関わらず奇跡的に死者は0名だった
42: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 11:53:36.51 ID:M3QiJ48Pd
>>13
運転しづらいトンネル1位
63: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 11:55:51.28 ID:a37agKGea
>>13
ここに通そうとした奴が無能すぎる
269: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 12:21:05.95 ID:bawwaTyT0NIKU
>>13
一回走ったけど頭おかしくなりそうな長さだった
300: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 12:24:08.34 ID:mMkKiSi30NIKU
>>13
毎分70トンとかそれもう川やん
15: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 11:49:15.25 ID:sdQgVVEap
2位
中山トンネル(14,857m)
上越新幹線
高崎駅~上毛高原駅
群馬県
上越新幹線のトンネル
上越新幹線にはこの他にも全長が20kmを超える大清水トンネルが存在しており、建設計画時はそちらが難航時になると予想されていたが、このトンネルはそれをはるかに上回る難工事となった
地質調査をまともに行わずに工事を始めるという杜撰な計画のせいもあり、大滞水塊(地下水を蓄えた巨大な空洞)をぶち抜いてしまう
その影響で毎分80tという信じられない量の出水が起きた(青函トンネルの出水量は毎分20tほど)
結果、トンネルの一部を放棄し大体水塊部分迂回するように設計が修正された
その影響でトンネル内にカーブが存在し、現在上越新幹線はこのトンネル内で速度を160kmまで落として運行している
128: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 12:05:08.94 ID:ISsw1JpOaNIKU
>>15
これは大人しく渋川~水上の地上ルート採用しとくのが正解やったな
137: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 12:06:36.51 ID:M3QiJ48PdNIKU
>>128
河岸段丘ダム作ったら水底に沈むはずやった
16: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 11:49:20.81 ID:kyS7hvPS0
アクアラインの川崎側は?
38: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 11:52:43.09 ID:sdQgVVEap
>>16
アクアラインも極めて難しい工事であったのは間違いないんやがこのtop5に割って入れるかと言われたら無理やと思うから今回はランク外や
アクアラインは掘削が難しかったのは当然なんやが、その他に浮力対策でも苦労したトンネルやね
19: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 11:49:38.44 ID:sdQgVVEap
1位
鍋立山トンネル(9,117m)
北越急行ほくほく線
まつだい駅~ほくほく大島駅
新潟県
新潟県上越市・十日町市に跨がるトンネル
工事中に泥火山というやべー地質をぶち抜いてしまいとんでもない難工事となる
トンネルの9割は建設開始7年で完成していたものの最後の645mの掘削に22年を費やした
最後の645mを掘削している際に泥火山に衝突
非常に流動性の高い泥と可燃性ガスが強大な地圧により噴出する
非常手段への対抗策として当時最新鋭のトンネルボーリングマシンを投入するも地山の強度が低くカッターが拘束されてしまう
そしてボーリングマシンの後退速度(毎分6cm)より地山の押し出し(毎分10cm)の方が強くなり制御不能となってしまう
結果、1ヶ月で-100mという信じられない結果を残すこととなった
この後もまるで博覧会のように様々なトンネル掘削方法が投入されるもことごとく敗北
結局は工費が跳ね上がるため最終手段であった薬液注入で地質を強引に固め、手彫りで掘りすすめるという原始的な工法により工事が行われた(日進50cm)
196: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 12:13:28.96 ID:o9yQnXn20NIKU
>>19
マイナス100mは草
31: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 11:51:10.52 ID:M3QiJ48Pd
>>19
断面の面白さ書かない無能
104: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 12:01:07.17 ID:sdQgVVEapNIKU
>>31
鍋立山トンネルは語れることが多すぎて面白い点や興味深い点に触れ始めたら日が暮れてまうわ
49: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 11:54:26.39 ID:zirgx9jJd
>>19
掘削工事でマイナスなんてあるのか…
180: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 12:11:51.08 ID:sdQgVVEapNIKU
>>49
滅多に起こることちゃうけどな
最新鋭の掘削機械導入したのに流動性のある泥と火山ガスが大量に噴き出してきて今まで苦労して掘削した箇所埋め戻されてるから当時の工事関係者はほんまに絶望したと思う
366: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 12:30:44.52 ID:6JCoS/cm0NIKU
>>19
わいの地元で草
389: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 12:32:27.02 ID:PXkdwWcw0NIKU
>>19
八箇峠トンネルも似たような感じだな
安房峠同様爆発死亡事故も起きた
新潟は結構ガスやら火山やら多いあの辺
392: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 12:32:47.87 ID:OGNKQGXL0NIKU
>>389
石油も湧くからな
21: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 11:49:52.42 ID:sdQgVVEap
質問あればワイが答えられる範囲で答えるで
28: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 11:50:55.13 ID:PUqweUUR0
>>21
黒部第三ダムの工事トンネルは何位?
61: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 11:55:34.39 ID:sdQgVVEap
>>28
関電トンネルはtop10に入れたい
ただ個人差あるとは思う
24: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 11:50:30.90 ID:bOv23OANa
都心環状入れてもええやろ
43: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 11:53:49.90 ID:sdQgVVEap
>>24
中央環状の山手トンネルか?
他の地下構造物に影響を及ぼさないように緻密な掘削が求められたトンネルで難易度が高いのは間違い無いんやがこのtop5には割って入れないかなって思う
26: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 11:50:48.22 ID:EZZrNcze0
死者の多いトンネルは
53: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 11:54:52.81 ID:sdQgVVEap
>>26
仙人谷ダム資材運搬トンネル(高熱隧道)とかか挙げられるやろな
比べエリアのトンネルは全体的にえぐいわ
29: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 11:51:01.37 ID:4zeeSsdh0
リニアトンネルとか
88: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 11:59:13.62 ID:sdQgVVEap
>>29
リニアは相当難航するはずや
中央構造線の影響で地質めちゃくちゃ&土被りがやばくてまともな掘削事例のない赤石山脈をぶち抜くのですらかなりの困難なのに首都圏と中京圏の大深度トンネルも雲行きが怪しいからなあ
今は静岡の水源問題で揉めとるけど、あれがなくても2027開業は正直厳しいやろなって思ってる
36: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 11:52:30.55 ID:6kySC5kw0
なぜ地質調査まともにやらないのか
116: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 12:03:11.56 ID:sdQgVVEapNIKU
>>36
地質調査を全くやってないわけではないんや
過去の地質調査データを生かしたり水平ボーリングでコアの採取とかはやってる
ただ、やっぱり地質調査だけで全てを知るのは難しくて想定外の事態が多々発生するのが現状や
252: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 12:19:17.57 ID:odm9RFtPaNIKU
>>116
想定外が起こるのが想定内ってか。工業製品の設計とは全く違うアプローチやな理解できんわ
37: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 11:52:31.40 ID:QUE/WDd70
鍋立山は出てくるだろうと思ってた
217: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 12:16:00.89 ID:Nxxrp0yZ0NIKU
はさみで掘った松尾トンネル
452: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 12:39:27.78 ID:26ArRwHRrNIKU
>>217
脱獄囚か何か
218: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 12:16:03.19 ID:cWvFv4w/0NIKU
ほえー勉強なる
280: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 12:22:39.29 ID:2WJWP7VpKNIKU
松尾なくても面白いな
引用元:https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1609210043/
psycologic
が
しました