5: 風吹けば名無し 2022/11/19(土) 02:08:40.13 ID:kFGvRmZH0
ガチの天才感ある
6: 風吹けば名無し 2022/11/19(土) 02:09:09.49 ID:zF8VGGUx0
ホームゲートウェイは光割で無料になるやろ!(適当)
7: 風吹けば名無し 2022/11/19(土) 02:09:32.38 ID:9tqhiG8t0
LANカード2枚刺してルーティングさしたらルーターやしな
8: 風吹けば名無し 2022/11/19(土) 02:09:38.24 ID:2NFcxVeC0
PC自作するだけじゃ足らなかったんやろな、凄いわ
9: 風吹けば名無し 2022/11/19(土) 02:10:00.52 ID:X6k2vmRTa
いうてラズパイとかにルーター用のOS入れてるだけやろ
大した事しとらんで
691: 風吹けば名無し 2022/11/19(土) 06:02:09.40 ID:CBMtSkr3x
>>9
これ
12: 風吹けば名無し 2022/11/19(土) 02:10:55.63 ID:3Bpj39hF0
ハンダごて持ったまま書き込んでそう
14: 風吹けば名無し 2022/11/19(土) 02:11:25.71 ID:rUd/hNH5M
>>12
草
15: 風吹けば名無し 2022/11/19(土) 02:11:35.87 ID:kDbWDYoo0
ネットワークってほんと魔境だよな
詳しいやつはとことん詳しいのにちょっとパソコン詳しい奴レベルやとなんも知らん
71: 風吹けば名無し 2022/11/19(土) 02:31:45.79 ID:DnBMTA7t0
>>15
結構パソコン詳しいやつでも怪しいぞ
16: 風吹けば名無し 2022/11/19(土) 02:11:40.25 ID:hB4hRa/r0
昔はこんなおっさん沢山いた
余ったPCとか鼻毛鯖とかで
20: 風吹けば名無し 2022/11/19(土) 02:13:38.78 ID:AiSvAyvOd
それ作れる奴がなんでわからへんねん
27: 風吹けば名無し 2022/11/19(土) 02:15:31.37 ID:4TA1O+FUM
>>20
ipv6でipv4も使うときにめんどくさかったりするんや
プロバイダで方式も違うし
38: 風吹けば名無し 2022/11/19(土) 02:20:09.72 ID:dx9lql6oM
>>27
auひかりはデュアルスタックやね
22: 風吹けば名無し 2022/11/19(土) 02:14:40.01 ID:D0EeFbRad
そもそも何をしたいのか分からん
24: 風吹けば名無し 2022/11/19(土) 02:15:19.30 ID:EALrdtn70
>>22 これやろ
42 それでも動く名無し[] 2022/11/19(土) 01:51:22.10 ID:aJogNaUF0
>>41
ワイはただレンタルのクソスペホームゲートウェイを使いたくないんや
DHCPv6サーバとルータでしかないなら自作ルータで事足りるし柔軟やからそっちを使いたいんや
25: 風吹けば名無し 2022/11/19(土) 02:15:23.47 ID:K88+7f0P0
調べたけどアレにはonuの認証機能もあるからないとダメらしいな
30: 風吹けば名無し 2022/11/19(土) 02:17:24.23 ID:4TA1O+FUM
>>25
ものによるやろ
終端装置がルーター兼ねてるもあるし違うのもある
onu挿せる市販ルーターもあるし高えけど
26: 風吹けば名無し 2022/11/19(土) 02:15:28.29 ID:zF8VGGUx0
自作すれば余計なオプションに入らずに済むんやろ
28: 風吹けば名無し 2022/11/19(土) 02:15:51.06 ID:HCx5eD3e0
業者が来て専用のやつ設置するのに自作とかなんや
36: 風吹けば名無し 2022/11/19(土) 02:19:46.46 ID:JcAi0+ZSa
光電話系のQoSプライオリティとVLANタグ付与の処理だけ足せばええんちゃうか
37: 風吹けば名無し 2022/11/19(土) 02:19:48.29 ID:aJogNaUF0
ワイを晒すな
47: 風吹けば名無し 2022/11/19(土) 02:22:00.53 ID:6uUSbMr00
>>37
草
43: 風吹けば名無し 2022/11/19(土) 02:21:22.77 ID:nKocIkoip
ルーター自作なんてパソコン自作ナミニカンタンだけど
53: 風吹けば名無し 2022/11/19(土) 02:23:31.02 ID:NIyqeLoV0
本屋で普通に売ってる1週間でわかるCCNAとかより更に簡単なレベルの話を
天才とか言ってるなんG民……
54: 風吹けば名無し 2022/11/19(土) 02:23:32.56 ID:3ZtFs2pG0
ルーター自作ってパーツ組み合わせるだけのBTOみたいなやつやろ?
56: 風吹けば名無し 2022/11/19(土) 02:23:49.98 ID:6GH3l+Nn0
逸般の誤家庭でググってみろ
マジでやべえ奴いっぱいおるから
62: 風吹けば名無し 2022/11/19(土) 02:25:21.52 ID:JcAi0+ZSa
>>56
自分で土地とコンテナ買ってコンテナデータセンター作ったMS社員すこ
65: 風吹けば名無し 2022/11/19(土) 02:27:22.57 ID:aJogNaUF0
言っとくが自作ルータはメリットだらけやぞ
x64CPUでAES-NI使えるからVPNのパフォーマンス上がるしメモリ空間も広大や
消費電力だけがネックやが月数百円レベルの差や
69: 風吹けば名無し 2022/11/19(土) 02:29:20.60 ID:5kdOvqNf0
>>65
説明されたメリットがちんぷんかんぷんで草
70: 風吹けば名無し 2022/11/19(土) 02:31:10.46 ID:ZEwtB3Oy0
>>65
売ってくれや
78: 風吹けば名無し 2022/11/19(土) 02:33:26.71 ID:dx9lql6oM
>>70
お古のパソコンにNIC挿せばええんちゃうか
94: 風吹けば名無し 2022/11/19(土) 02:38:20.94 ID:6A2OS/sEM
>>65
メモリ空間広いと何がええんや
104: 風吹けば名無し 2022/11/19(土) 02:41:00.72 ID:aJogNaUF0
>>94
ファイアウォールの設定詰め込みまくっても余裕がある
118: 風吹けば名無し 2022/11/19(土) 02:44:53.36 ID:6A2OS/sEM
>>104
ルーターでそんな設定詰め込みたいルールあるか?と思たけど奥が深いんやろね
195: 風吹けば名無し 2022/11/19(土) 03:03:54.51 ID:AmKYrNKSM
>>65
その自作ルーターの作り方解説しとるサイトないんか?
vyOSの資料少ないやん
214: 風吹けば名無し 2022/11/19(土) 03:07:17.54 ID:WAi423jQ0
>>195
前身のvyattaは大量に資料があるから、
普通に使う分にはそれで行ける
223: 風吹けば名無し 2022/11/19(土) 03:09:05.46 ID:AmKYrNKSM
>>214
マルチポップのVPN環境作りたいから普通ではないな多分
とりあえずそれの資料あるだけでもありがたいわ
68: 風吹けば名無し 2022/11/19(土) 02:29:20.45 ID:nKocIkoip
そもそもなんでauひかりなんだ?
74: 風吹けば名無し 2022/11/19(土) 02:32:15.73 ID:72eH0xPr0
そこまで詳しい奴がなんでなんGで聞いたろ!てなるねん
93: 風吹けば名無し 2022/11/19(土) 02:37:58.17 ID:BG0hyVkN0
ネットワーク関係はわざと難しくしてんじゃねえかってくらいわかりづらい
97: 風吹けば名無し 2022/11/19(土) 02:39:02.88 ID:kjauTXf40
ネットワークの話はほんと素人にはわからん
そもそも素人にわかって貰う必要もないんやろけど
112: 風吹けば名無し 2022/11/19(土) 02:43:35.25 ID:5r2e+SDS0
たしかに自作ルーターとか言われたらハードまで自作してる感出ちゃうよな
ルーティングサーバ建ててるみたいな言い方すれば伝わりそうだけど技術屋的にそんな気持ち悪い造語使いたくないし
116: 風吹けば名無し 2022/11/19(土) 02:44:27.75 ID:SKIWpk3c0
半導体も自作しろ
117: 風吹けば名無し 2022/11/19(土) 02:44:31.37 ID:SRr1B2amM
パソコンの大先生とネットワークの大先生ってジャンルが同じようで全然ちゃうしな
車作る人と道路作る人ぐらい違う
引用元:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1668791163/
psycologic
が
しました